Marie Curie (マリー キュリー),  (旧姓 Maria Sklodowska)

1867年11月7日、ワルシャワにて教師の娘として生まれる。

1891年、ワルシャワを離れ、仏ソルボンヌ大学へ

1894年、物理学教授だったピエール・キュリーと出会う

1895年、ピエールと結婚、翌年から共同で研究に着手

1898年、ベクレルの研究所を引き継いで、ウラン鉱からポロニウムを分離、ついでラジウムを発見。

1903年、ベクレル、夫ピエールとともにノーベル物理学賞受賞

1906年、ピエールが事故死。夫の後任でソルボンヌ大学教授に着任

1911年、ノーベル化学賞受賞

1934年7月4日、仏Savoyで永眠

長女イレーヌは、夫ジョリオとともに1935年にノーベル化学賞を受賞。

かつての放射能の単位キュリー(Ci)は、夫妻の名前に因んで定められたものである。

-> もどる