環境安全保健機構放射線管理部門および放射線障害予防小委員会では、放射性同位元素等の取扱業務に従事しようとする外国人のために標記の講習会を下記のとおり開催します。
つきましては、貴部局において受講希望者がある場合は下記に従ってお手続きください。
なお、本講習会終了後に健康診断(従事前血液検査)を実施します。特別定期健康診断「放射線に被ばくするおそれのある業務従事者」の取扱について、健康管理部門長あてに別途依頼願います。
Continue reading »
環境安全保健機構放射線管理部門および放射線障害予防小委員会では、放射性同位元素等の取扱業務に従事しようとする外国人のために標記の講習会を下記のとおり開催します。
つきましては、貴部局において受講希望者がある場合は下記に従ってお手続きください。
なお、本講習会終了後に健康診断(従事前血液検査)を実施します。特別定期健康診断「放射線に被ばくするおそれのある業務従事者」の取扱について、健康管理部門長あてに別途依頼願います。
Continue reading »
京都大学環境安全保健機構放射線管理部門および放射線障害予防小委員会では、本学における放射線障害の防止に関する規程第13条第1項及び第2項の規定に基づき、放射性同位元素等の取扱業務及びエックス線等装置の取扱業務等に従事しようとする者のための新規教育訓練(講習会)を下記のとおり開催します。
つきましては、貴部局において第3回の教育訓練を希望する者がある場合は受講予定者名簿を作成し、10月17日(木)16時までに放射性同位元素総合センター放射線安全管理室あてにKUmailストレージにてお送りください。受講希望者のない場合も上記に連絡願います。
なお、本講習会終了後に健康診断(従事前血液検査)を実施します。特別定期健康診断「放射線に被ばくするおそれのある業務従事者」の取扱について、健康管理部門長あてに別途依頼願います。
京都大学環境安全保健機構放射線管理部門および放射線障害予防小委員会では、本学における放射線障害の防止に関する規程第13条第1項及び第2項の規定に基づき、放射性同位元素等の取扱業務及びエックス線等装置の取扱業務等に従事しようとする者のための新規教育訓練(講習会)を下記のとおり開催します。
つきましては、貴部局において第2回の教育訓練を希望する者がある場合は受講予定者名簿を作成し、6月14日(木)16時までに放射性同位元素総合センター放射線安全管理室あてにメールでお送りください。受講希望者のない場合も上記に連絡願います。
なお、本講習会終了後に健康診断(従事前血液検査)を実施します。特別定期健康診断「放射線に被ばくするおそれのある業務従事者」の取扱について、健康管理部門長あてに別途依頼願います。
実施日 | 時間 | 場所 | 部局 | 対象 | 受入可否 |
---|---|---|---|---|---|
6/8(金) | 13:15-15:15 | 放射性同位元素総合センター 教育訓練棟3階講義室 |
環境安全保健機構放射線管理部門 | RI/X線(教育訓練担当者) | 受講可能 |
6/28(木) | 10:00-12:00 | 薬学部記念講堂 | ※ウィルス・再生医科学研究所 (iPS細胞研究所) |
RI/X線 | 受入可能(30人) |
7/6(金) | 14:00-16:00 | 理学研究科6号館 401講義室 |
理学研究科・理学部 | RI/X線 | 受入可能(15人) |
7/13(金) | 14:00-16:00 | 総合研究8号館 3階NSホール |
エネルギー科学研究科 | RI/X線 | 受入可能(30人程度) |
7/17(火) | 14:00-16:00 | 生存圏研究所 木質ホール3階 |
生存圏研究所 | RI/X線 | 受入可能(10人程度) |
7/18(水) | 13:00-15:00 | 防災研究所 E棟E301D号室 |
防災研究所 | X線 | 受入不可 |
7/20(金) | 13:30-15:30 | 農学研究科 W100教室 |
農学研究科・農学部 | RI/X線 | 受入可能(30人) |
7/20(金) | 16:00- | 医学部附属病院 臨床第一講堂 |
医学部附属病院 | RI/X線(主に医療用取扱者) | 受入不可 |
7/23(月) | 14:00-16:00 | 宇治おうばくプラザ きはだホール |
化学研究所 | RI/X線 | 受入可能(80人) |
7/23(月) | 15:00-17:00 | 霊長類研究所 大会議室 |
霊長類研究所 | RI/X線 | 受入可能(5人) |
7/24(火) | 16:00- | 医学部附属病院 臨床第一講堂 |
医学部附属病院 | RI/X線(主に医療用取扱者) | 受入不可 |
7/26(木) | 13:30-15:30 | 宇治おうばくプラザ きはだホール |
エネルギー理工学研究所 | RI/X線 | 受入可能(80人) |
7/31(火) | 13:30-15:30 | 芝蘭会館 稲盛ホール | 医学研究科・医学部 | RI/X線 | 受入可能(若干名) |
7/31(火) | 14:00-15:00 | 薬学部記念講堂 | 薬学研究科・薬学部 | RI/X線 | 受入不可 |
7/31(火) | 14:00-16:00 | 医学部B棟3階 基礎第一講堂(医学部構内) |
生命科学研究科 | RI/X線 | 受入可能(20人程度) |
8/1(水) | 15:00- | 医学部附属病院 臨床第一講堂 |
医学部附属病院 | RI/X線(主に研究用RI取扱者) | 受入可能(未定) |
8/3(金) | 13:30-15:30 | 人間・環境学研究科棟 地階大講義室 |
人間・環境学研究科 | RI/X線 | 受入可能(20人) |
8/6(月) | 15:00-17:00 | 霊長類研究所 大会議室 |
霊長類研究所 | RI/X線 | 受入可能(5人) |
8/7(火) | 15:00-17:00 | 医学部 人間健康科学科 5階 第9講義室 |
※ウィルス・再生医科学研究所 (医学研究科 人間健康科学系専攻) |
RI/X線 | 受入可能(20人程度) |
第1回 H30.5.8〜5.24 |
新規教育訓練(13日間) |
---|---|
エックス線装置取扱のための教育訓練 5月8日(火),9日(水),10日(木)(*いずれか1日) 13:30〜17:00 定員100名 |
|
実習を伴わない教育訓練 5月14日(月),15日(火)(*いずれか1日) 9:00〜17:00 定員100名 |
|
実習を伴う教育訓練 5月17日(木),18日(金),21日(月),22日(火),23日(水),24日(木)(*いずれか1日) 9:00〜17:00 定員64名 |
|
加速器・放射光利用者向け教育訓練 5月16日(水) 9:00〜17:00 定員100名 |
|
英語による放射性同位元素等取扱のための教育訓練 5月11日(金) 13:30〜17:00 定員100名 |
|
第2回 H30.7.2 |
新規教育訓練 |
実習を伴わない教育訓練・エックス線装置取扱のための教育訓練 7月2日(月) RI 9:00〜17:00 定員70名 X線 9:00〜13:00 定員35名 |
|
第3回 H30.11.7〜11.9 |
新規教育訓練(3日間) |
実習を伴う教育訓練・エックス線装置取扱のための教育訓練 11月7日(水) RI 9:00〜17:00 定員64名 X線 9:00〜13:00 定員35名 |
|
英語による放射性同位元素等取扱のための教育訓練 11月8日(木) 13:30〜17:00 定員100名 |
|
実習を伴わない教育訓練・エックス線装置取扱のための教育訓練 11月9日(金) RI 9:00〜17:00 定員70名 X線 9:00〜13:00 定員35名 |
|
第4回 H31.2.6 |
新規教育訓練 |
実習を伴わない教育訓練・エックス線装置取扱のための教育訓練 2月6日(水) RI 9:00〜17:00 定員70名 X線 9:00〜13:00 定員35名 |
会場:放射性同位元素総合センター 教育訓練棟 3階 講義室
環境安全保健機構放射線管理部門および放射線障害予防小委員会では、放射性同位元素等の取扱業務に従事しようとする外国人のために標記の講習会を下記のとおり開催します。
つきましては、貴部局において受講希望者がある場合は下記に従ってお手続きください。
なお、本講習会終了後に健康診断(従事前血液検査)を実施します。特別定期健康診断「放射線に被ばくするおそれのある業務従事者」の取扱について、健康管理部門長あてに別途依頼願います。
Continue reading »
京都大学環境安全保健機構放射線管理部門および放射線障害予防小委員会では、本学における放射線障害の防止に関する規程第13条第1項及び第2項の規定に基づき、放射性同位元素等の取扱業務及びエックス線等装置の取扱業務等に従事しようとする者のための新規教育訓練(講習会)を別紙1のとおり開催します。
つきましては、貴部局において新たに上記の業務に従事しようとする者がある場合はいずれかの教育訓練を受講するよう周知願うとともに年間計画のうち、第1回の教育訓練を希望する者がある場合は別紙要項に従ってお手続きください。
なお、本講習会終了後に健康診断(従事前血液検査)を実施します。特別定期健康診断「放射線に被ばくするおそれのある業務従事者」の取扱について、健康管理部門長あてに別途依頼願います。
標記のことについて、京都大学における放射線障害の防止に関する規程第15条に基づき、放射性同位元素等取扱者及びエックス線装置取扱者が1年を超えない期間ごとに受けなければならない再教育訓練を本年7月から8月の間に各部局にて実施いたしましたが、都合により受講できなかった者は、今回開催する再教育訓練を受講して下さい。
受講希望者は2月22日(木)16時までに各部局の事務担当者を通じて申し込み下さい。
なお、受講希望者が多い場合は人数を調整させていただきますのであらかじめ了承願います。
日 時 : | 平成30年3月6日(火) 13時30分〜 |
---|---|
場 所 : | 放射性同位元素総合センター 教育訓練棟 3階 講義室 |
内 容 : | ~本学における労働安全衛生管理について~ 【安全取扱】 ~法改正について~ 【法令・予防規程】 ~放射線取扱者個人管理システムについて~ 【人体影響・予防規程】 |
(提出先・問い合わせ先) 放射性同位元素総合センター 放射線安全管理室
京都大学環境安全保健機構放射線管理部門および放射線障害予防小委員会では、本学における放射線障害の防止に関する規程第13条第1項及び第2項の規定に基づき、放射性同位元素等の取扱業務及びエックス線等装置の取扱業務等に従事しようとする者のための新規教育訓練(講習会)を下記のとおり開催します。
つきましては、貴部局において希望する者がある場合は別紙要項に従い申込ください。
なお、本講習会終了後に健康診断(従事前血液検査)を実施します。特別定期健康診断「放射線に被ばくするおそれのある業務従事者」の取扱について、健康管理部門長あてに別途依頼願います。
記
〈新規教育訓練〉 『実習を伴わない教育訓練』プログラム
〈新規教育訓練〉 『エックス線等装置取扱教育訓練』プログラム
受講希望される方は、
(根拠法令)
「放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律施行規則」
第21条の2 法第22条の規定による教育及び訓練は、次の各号に定めるところによる。
(1) 管理区域に立ち入る者及び取扱等業務に従事する者に、次号から第5号までに定めるところにより、教育及び訓練を行うこと。(略)
第2項 前項の規定にかかわらず、同項第4号又は第5号に揚げる項目又は一部に関し十分な知識及び技能を有していると認められる者に対しては、当該項目又は事項についての教育及び訓練を省略することができる。
2015年度まで個別に開催しておりましたエックス線等装置の取扱のため新規教育訓練は、2016年度より放射性同位元素等の取扱のため新規教育訓練と併せて開催しています。
放射性同位元素等の取扱業務の方は今まで通り各日 9:00〜17:00 まで
エックス線等装置取扱業務の方は 9:00〜13:00 までとなります。
教職員グループウェア > 情報共有-文書共有 > ファイル管理-フォルダ別 > 施設部 > 環境安全保健課 > 放射線管理部門 > 放射線取扱者個人管理システム(KRUMS)関係
に保存しています。
※ KRUMS のお問い合わせは、krums @ mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
問合せ先: | 放射線管理部門 放射性同位元素総合センター 放射線安全管理室(担当:小林) TEL : 753-7530・7503 FAX : 753-7540 Mail : rix @ mail2.adm.kyoto-u.ac.jp |
---|
添付書類:通知文.pdf,1-0.別紙プログラム,1-1.申込方法(受講希望者の方),1-2.別添_KRUMS新規申請者マニュアルver1-2,別紙要項(事務担当者の方),【部局名】受講申込表.xlsx
環境安全保健機構放射線管理部門および放射線障害予防小委員会では、放射性同位元素等の取扱業務に従事しようとする外国人のために標記の講習会を下記のとおり開催します。
つきましては、貴部局において希望する者がある場合は別紙要項に従い申込ください。
なお、本講習会終了後に健康診断(従事前血液検査)を実施します。特別定期健康診断「放射線に被ばくするおそれのある業務従事者」の取扱について、健康管理部門長あてに別途依頼願います。
記
(根拠法令)
「放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律施行規則」
第21条の2 法第22条の規定による教育及び訓練は、次の各号に定めるところによる。
(1) 管理区域に立ち入る者及び取扱等業務に従事する者に、次号から第5号までに定めるところにより、教育及び訓練を行うこと。(略)
第2項 前項の規定にかかわらず、同項第4号又は第5号に揚げる項目又は一部に関し十分な知識及び技能を有していると認められる者に対しては、当該項目又は事項についての教育及び訓練を省略することができる。
問合せ先: | 放射線管理部門 放射性同位元素総合センター 放射線安全管理室(担当:小林) TEL : 753-7530・7503 FAX : 753-7540 Mail : rix @ mail2.adm.kyoto-u.ac.jp |
---|
通知文.pdf,登録表.xlsx,予定者名簿.xlsx